
就職時に必須の面接。面接前に備えておきたいこと、基本的なマナーやNGポイントを総まとめ! 「こんな場合はどうするの?」 といったパターンもご紹介します。
面接で採用担当者の心をぐっとつかんで、内定を確実にしましょう!
面接対策はしていても、忘れがちなのが持ち物。慌てて準備したり、忘れ物をしないようしっかりチェックしましょう。
- A4サイズの書類が入るバッグ:面接時に配布資料をもらうこともあります。履歴書持参の場合なども含め、折れ曲がり防止になります。
- 履歴書などの応募書類(またはそのコピー):履歴書を持参する場合は、封筒に入れ、折れ曲がりやシワのないよう準備しましょう。面接で履歴書の内容を質問されることも多いため、面接前の確認用にコピーを用意しておくのがGood。
- 求人情報や会社案内のコピー:企業へ質問したいことも合わせて記入しておくと、直前でも確認する事が出来ます。緊張で頭が真っ白になる人は、持っておくと安心です。
- 筆記用具(ペンやスケジュール帳):適正テストやアンケートの記入を求められたときに役立ちます。次回の面接日程を相談されることもあるので、スケジュール帳もあると◎。
- スマートフォン、携帯電話:面接に遅れそうになった時、連絡用に必須。面接前には電源を切るか、マナーモードにしておきましょう。
- 応募先企業の電話番号&担当者名のメモ:遅れそうなときの連絡先を控えておきましょう。事前に携帯の連絡帳に登録しておくと、スムーズに連絡できます。
- 腕時計:普段はスマホで時計を確認する方でも、面接中にスマホを出すのは避けましょう。カジュアルなものや派手なものは避け、ビジネスシーンに合う腕時計を身につけましょう。
- 現金:電車やバスの遅延で面接に遅れそうな場合、タクシーを使うこともあります。タクシーはICカードやキャッシュカードに対応していない会社もあるため、もしもに備え多めに現金を持っておきましょう。
- ハンカチ、ティッシュ:身だしなみの基本として持っておきましょう。花粉症や風邪気味の場合、ティッシュは一つ余計に持っておくと安心です。手鏡や櫛など、身だしなみを整えられるアイテムもあると尚良いでしょう。

・時間にゆとりをもって会場に向かう
遅刻は論外ですが、あまりに早すぎても担当者が対応できません。目安としては10分前に面接会場の受付に着くのがベスト。受付で自分の名前、来社理由、約束時間、担当者の名前を伝えましょう。 控室に通されたら、スマホを操作したり、書類を確認しないこと。すでに選考は始まっていると考えましょう。
・ あいさつはハッキリ!声も大きめに
第一印象、最初の挨拶は特に重要です。緊張していても相手に伝わるように大きい声で。その後の面接の流れをスムーズにするため、笑顔も忘れずに。着席を促されてから座るようにしましょう。
・身だしなみに注意
清潔感のある服装を心がけましょう。見た目だけでなく、香水や食べ物の移り香が強いと悪印象です。シワだらけのスーツやボロボロの靴ではなく、綺麗なものを身につけるのがマナー。採用担当者に対して失礼がないかを意識しましょう。
・態度と言葉遣いに気を付けて
緊張しているからといって、終始目線を合わせずに受け答えするのは失礼です。目を見て笑顔で受け答えができると好印象です。ずっと髪を触っていたり、必要以上におどおどするのもNG。また、敬語を使うのに慣れていなくても、丁寧な言葉で話しましょう。「○○ッスね」「○○でぇ~」といった話し方にも気を付けましょう。

面接が終わって会場を出ると、気が緩んでしまいがち。ですが、企業の敷地内にいるうちは誰に見られているかわかりません。すぐにスマートフォンを取り出したり、飲食をするのは控え、マナーを意識した行動を心がけましょう。
Q.「自由な服装で来てください」と言われたとき
A. 「清潔感がある」「ビジネスマナーから外れていない」の2点を念頭に置き、「きちんと感」のある服装がベストです。 友達と遊びに行く時のようなジーンズやTシャツは避け、ジャケットや襟付きのシャツでコーディネートしましょう。「オフィスで違和感がないか」「初めての取引先に会うのに失礼ではないか」と考えてみると良いでしょう。また、悩んだ末スーツで面接に行っても、悪い印象を持たれることは少ないようです。
女性の場合、髪型やメイク、ネイル、アクセサリーにも注意が必要です。派手な髪色は避け、顔周りの髪をまとめると、表情が良く見えて好印象です。メイクやネイルはベーシックカラーで控えめに、アクセサリーは結婚指輪や腕時計のみに留めましょう。
Q.緊張してしまって上手く話せない
A.面接は初対面の採用担当者が相手。どうしたって緊張してしまいますよね。そんな時は「入社したらどんな風に活躍できるかな」とワクワクした気持ちを持って挑んでみましょう。前もってイメージを出しておくことで、面接中の会話も具体的になり、緊張もやわらぎますよ。
Q.質問されてもどう返せばいいかわからない
A.まずは、担当者の話していることをしっかり聞くことが大事です。聞き取れなかったり、意味が理解できなかったときは遠慮なく聞き返しましょう。質問に答えるときは、企業のニーズを意識し、プロセスを明確にして伝えると良いでしょう。今までの経験や入社後のビジョン、事例を挙げて説明すると、採用担当者に良く伝わります。かっこよく話そうとしたり、ミスを気にせずに、ありのままの自分を伝えましょう。
いかがでしたでしょうか?面接は企業側が自分を選ぶだけでなく、自分も企業を選ぶ場であることを忘れずに!伝えたいことや聞きたいことをしっかりと確認し、ビジョンを具体化できるような面接にしましょう!